2012年8月26日日曜日

DBとRDSな話



先日、プログラマー・エンジニアではない方向けの勉強会で、データベースについて紹介させていただきました。

やはり、データベースを説明するのは大変ですねw




データベースの役割、世の中にあるデータベース、その仕組や長所・短所、設計に関わる勘所、操作に関わること。そして、運営・経営的な視点からの資源管理まで。やはり、コンピューターシステムで提供されるサービスの根幹になるようなところで利用されているので、およそ話すことも多岐にわたってしまいました。

で、下記に紹介する本は、これからデータベースの構築・運用をはじめる方に、とてもおすすめできる本です。

Linux-DBシステム 構築/運用入門

およそDBはサービスを始めたら止まらないように運用したり、万が一の対策をしたり、サービスの拡大に合わせて負荷分散したり、チューニングしたりと、運用上色々な課題が出てきます。その対応足がかりとして、この本を読んでおくといいです。内容は、かなり実践的なエッセンスが書かれています。

書かれていないのは、論理的設計/運用に関わることだけです(笑)データベース・テーブル定義やレコード関連などのことは、別の本が必要です。


で、構築/運用に様々なテクニックと経験が必要なデータベース。AmazonのWeb Serviceにもクラウドでのデータベースサービスがあります。


最近は、こちらを利用する機会が増えてきました。やはり、楽だなぁ〜と感じてしまいます。バックアップ、レプリケーション、モニタリングと全部揃っているだもん(笑)。スケールアップもインスタンスタイプを変更するだけで出来ちゃうし。DBインスタンスのパラメータ設定に癖があるけど、楽なものは楽だわ(本気で負荷がかかり出すと新たな壁にあたりそうだけどw)
あとは、インスタンスタイプにHigh I/Oなタイプ、EBSみたいにIOPSの設定ができると、かなり凄いことになるのでは。スケーラビリティやアベイラビリティに悩むDBですが、クラウドサービスが色々と助けになってくれそうです。

最後に、データベースの運用で大事なのは、データを消せるようにしておくこと。前の上司に教わった教訓ですね。Facebookの1日に扱うデータ処理量が500テラバイトってありましたが(桁違いすぎw)、データベースは、データ量をコントロールしないと際限なくどんどんデータを貯めてコンピューター資源を食って行きます。経営管理上重要なのは、データベースの資源量(コスト)とプロフィットのバランスコントロールですね。その為にも、捨てれるデータは、捨てれるようにしないといけません。データベースにも断捨離ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿